古市古墳群で最古級の前方後円墳『津堂城山古墳』(藤井寺市)

大阪府

世界遺産に指定された「古市古墳群」の中で最も古いとされている古墳。現在は神社や公園、畑など、様々な利用がなされています。天皇陵の可能性もある重要な古墳のひとつですが、調べているとちょっとした疑問が生まれてきました。

訪問日:2025/10/18(土) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

古市古墳群で最も古い古墳

津堂城山古墳(つどうしろやま こふん)は、墳丘長208m・高さ16.9mのという大きな前方後円墳。

築造は4世紀前半。多数の古墳が属する古市古墳群の中でも、最も最初期に造られた古墳です。その技術は誉田御廟山古墳(応神天皇陵)や、大仙古墳(仁徳天皇陵)といった国内トップクラスの巨大古墳へと引き継がれていきます。

この古墳は、宮内庁により陵墓参考地として治定されています。「陵墓」というのは天皇をはじめとした皇族の墳墓のこと。ここに眠る被葬者は、第19代・允恭(いんぎょう)天皇と考えられています。重要な歴史がある古墳で、国の史跡に指定。さらに「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」として世界文化遺産にも指定されています。

復元整備はされていませんが、自由に歩くことができます。ということで、ぐるっと一周してみることにしました!

様々な姿を見せる墳丘

前方部から見ると、まるで草原のような雰囲気。古墳らしさはあまり感じとれないですが、これはこれで長閑で良い景色です。

墳丘にも登ることができる「クライミング古墳(※造語)」。舗装などはされていませんが、草木は刈られて歩きやすく整備されています。

進んでいくと、すべり台とブランコを見つけました!これは「公園古墳(※造語)」ですね!

北東側のお濠はスイレンやハスがたくさん。実をつけた柿の木や梅林もあり、収穫している人の姿も。

後円部周辺はコスモス畑。なんと「畑古墳(※造語)」でもあるのです。

後円部の北側中腹にあるのは津堂八幡神社。かつて神社の石碑として、古墳から出土した竪穴式石室の天井石を使用していたそう。

あっ、「神社古墳(※造語)」でもありますね!私の古墳造語オンパレードです!

ガイダンス施設もあり

後円部の近くには「まほらしろやま」というガイダンス施設があります。小さな展示施設で入館は無料。古墳カードもここでもらえます。

内部には古墳より出土した須恵器や土師器、そして衝立形埴輪が展示されています。10分ほどの百舌鳥・古市古墳群の解説映像も見ることができるので、予備知識ナシでとりあえず来てみた場合は先にここに来るのがおすすめ!

津堂城山古墳の出土品でインパクトがある「鳥形埴輪」。こちらはここにはなく、アイセルシュラホールにて展示されています。また、「鰭付円筒埴輪」「さしば形埴輪」は、大阪府立近つ飛鳥博物館にて展示されているそうです。

築造時の復元図も見ることができます。この古墳の特徴的なポイントは、二重の周濠が墳丘を囲んでいたところ。濠には島が設けられ、そこには水鳥形埴輪が置かれていたそうです。

まほらしろやま館の前に並んでいるのは石室の天井石。先ほどの津堂八幡神社の石碑をはじめ、各地で利用されていたものが返還されてここに納められたそうです。

その隣にあるのは、古墳の後円部に埋葬されていた長持形石棺のレプリカ。

被葬者の謎

先ほど津堂八幡神社がありましたが、八幡神社の御祭神は応神天皇

この応神天皇は允恭天皇の祖父にあたります。もしこの津堂城山古墳が允恭天皇の陵墓ならば、孫のお墓に祖父が祀られているという、血縁を感じる組み合わせになります。

そういえば応神天皇の陵墓とされる「誉田御廟山古墳」も古市古墳群の古墳。この津堂城山古墳が最古というならば、「孫の古墳」が「祖父の古墳」より先に築造されたことになります。これはちょっと違和感ありますね!

ここだけ見ると被葬者が允恭天皇というのはちょっと疑わしく感じますが、否定してしまうのはまだ早いです!

古墳は必ずしも被葬者が没してから築造されるわけではありません。あらかじめ築造していた古墳、もしくは別の被葬者を予定していた古墳に允恭天皇が埋葬された可能性だってあります。さらに、古墳には「追葬」という、既にある墓に血縁者などを埋葬するというケースもあります。

奈良から大阪へと政権が移る歴史の中で、新しい土地で権力誇示のためにまず津堂城山古墳を築造した可能性だって大いに考えられます!答えは不明ですが、いろいろ考える余白が多いのが古代史の面白いところです。

アクセスと営業情報

近鉄南大阪線「藤井寺」駅より徒歩約20分。今回私は藤井寺駅前にてシェアサイクル「ハローサイクリング」をレンタルして向かいました!

時間 24時間 ※まほらしろやま館は9:00~16:00
料金 無料
公式サイト https://www.city.fujiidera.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/bunkazaishisetu/1387869424578.html

※掲載の情報は2025年10月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました