魚島群島④ 高井神島 Part 3 灯台と神社とまんが亭(上島町)

魚島群島

島に渡り、港周辺のイラスト壁画をたっぷり楽しんだのが前回までのおはなし。今回は集落を離れ、関道神社と高井神灯台を目指します!集落に戻ったあとは島のカフェ「まんが亭」にも立ち寄って、美味しいカレー食べてきました。

訪問日:2025/5/7(水) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

エキストラコースへ

高井神島の見どころといえば、様々な漫画キャラクターが描かれた華やかなイラスト壁画。これを見られれば充分と思っていましたが、今回島での滞在時間が3時間10分もあります。

ということで、もう少し島の奥へ進んでみることにしました!マップによると、集落から登った先に「関道神社」があり、さらにその先に「高井神灯台」があるようです。

Google Mapはあてにならず正確な道はよくわからないので、集落を抜けてより高い方へと進んで行きます。

道がフェンスで塞がれています。

一見すると立入禁止ですが、これは瀬戸内海の離島で良く見かける「イノシシよけ」。集落散策中に出会った島の方に神社へ行くことを話しても特に禁止という話は聞かなかったので、開けて進んでもOKなはず。

未舗装の山道かと思いきや、しっかり舗装されておりとっても歩きやすいです。日陰が多く、意外と平坦。ケムンパス&ニャッキもいません。

島の守り神・関道神社

集落から15分ほどで分かれ道。まっすぐ進むと関道神社、左に上ると灯台となっています。まずは神社方面へ。

立派な石の鳥居が見えてきました。

関道神社に到着!神社らしからぬ建築ですが、裏にはしっかりとした本殿があります。

ここは魚島の亀居八幡神社から勧請された末社であるそう。 御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)、雷神(いかづちのかみ)、高龗神(たかおかみのかみ)。

神社の側にはナタオレノキが生えています。分布のほぼ北限であり、愛媛県では高井神島のみに自生しているそう。樹齢300年以上で、町の天然記念物にも指定されています。が、私は先を急ぐあまり見逃してしまいました!

分岐点に戻り、今度は灯台方面へ。ここからは上り坂が続いています。

八角形の高井神灯台

神社まではかなり整備されていましたが、ここからはけっこう草木が生い茂ってます。5月はぎりぎり普段着でも通れるくらいですが、これから先の季節はもっと険しくなりそうです。

高井神灯台が見えてました!真っ白く八角形という印象的な姿。横に延びるハシゴも気になります。

塔の高さを表す塔高は12m、平均海面から灯火の高さを表す灯火標高は135m。大正10年に設営され、昭和33年までは灯台守が住んでいたそうです。

たどり着いた灯台ですが、あまり落ち着けるスペースもないので滞在時間は短め。そろそろ集落へ戻ります!

行きは気が付かなかったのですが、お隣の離島・魚島がよく見えます。

集落と港が見えてきました。港から見ると華やかだった家々も、こちらから見ると落ち着いた雰囲気。

10:40、フェンスまで帰ってきました。神社と灯台、集落から往復1時間10分ほどでした。

まんが亭でひと休み

集落に帰ってくると、朝はまだ営業していなかった島の食堂「まんが亭」がオープンしていました!

メニューは「絶品甘辛キーマカレー」「鶏白湯マサラ風チキンカレー」「ニンニク香るペペロンチーニ」「サクサク肉厚トンカツ定食」「ゴルゴンゾーラとハチミツのピッツァ」など、とってもおしゃれ!食堂というよりカフェです。

今日はまだ何も食べていなかったので、人気という「絶品甘辛キーマカレー」を食べることに。これ、甘口でめっちゃ美味しい!トマトの風味もしっかりと感じます。

ドリンクメニューも豊富。今日は暑い日であり、軽く山歩きしたあとなので「果肉入りフレッシュジュース」を頼んでしまいました!

ストロベリー、グレープフルーツなどいろんな種類がある中、私が選んだのはパイン&パッションフルーツ。果肉に加えてナタデココも入ってる、食感が楽しいドリンク。テイクアウトカップなので、飲みきれなくても大丈夫です!

他にも「飲むチーズケーキGOKUCHEE」なるメニューも。ザクザククッキーがのったチーズケーキドリンクで、ストロベリーやマンゴーなどのフレーバーから選べます。離島ということを忘れそうになるくらい洒落たメニューです。

実はここを運営している御夫婦が、高井神島の記事の冒頭に書いた、移住した4人家族。凄く感じ良いお二人で、島の暮らしをいろいろと教えてくれました。

なお、支払いは最近AirPayが導入されました!どうやら私が初PayPayだったらしく、お互いさぐりさぐりで支払い。

あれ、もしかして高井神島で初めてPayPayを使ったのは私ってことでしょうか!?

このあとはニューうおしま2に乗って、次の島へと向かいます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました