新幹線で京都から東京へ!3日間の京都旅行の後記(京都駅→東京駅)

京都府

3日間たっぷりと楽しんだ京都旅行もこれでおしまい。最後の記事となる今回は、スケジュールの振り返りやちょっとした旅の後記を書いてみました。

訪問日:2025/3/31(月) ※掲載の写真・情報は訪問時のものです

さよなら京都のまち

3日間の京都旅行もこれでおしまい。最後に建仁寺と安井金刀比羅宮へ行き、お腹が空いたのでマルシン飯店の天津飯も食べてもう大満足。予定の18:00より少し早い17:45に「レンタサイクルみやび屋」に自転車を返却しました。3日間ありがとう!!

そのまま歩いて、荷物を預けていたゲストハウス時遊人へ。ちょうどスタッフのお姉さんに会うことができて、いっばい話し込んでしまいました。

京都駅までは、ゲストハウス最寄りの地下鉄・五条駅から1駅。乗車しても良かったのですが、思い出を振り返りながら京都の街を歩くのも良いなと思い徒歩を選択しました。

2年前に訪ねた東本願寺、最近ご無沙汰な京都タワーが見えてきます。

京都駅って外観じっくり見たの初めてかもしれません。空模様が映り込んで、リフレクションがあざやか。

上らずにはいられない京都駅

京都駅に来ると、どうしても上まで登りたくなります!やっぱりこの巨大空間は見ておかないと。

この建築を担当したのは原広司(はらひろし)。他にも大阪の「梅田スカイビル」や新潟の「越後妻有交流館キナーレ」など、強く印象に残る作品を残している建築家です。

大階段では、デジタルアートのパフォーマンスも。さらに上にある屋上庭園にも行きたかったのですが、下りエスカレーター停止中。スーツケースを引きながらだったので断念してしまいましたが、バックパックだったら気にせず上っていたことでしょう。

新幹線で東京へ

ということで、帰りの新幹線はこちら。最終日もフルで楽しめるように、遅めの時間をチョイスしてます。

乗車日 3月31日
東京(19:30)→のぞみ258号→京都(21:42)
N700系 16両

乗車前に必ず立ち寄るのが、京都駅八条口の祇園辻利。ここ限定のメニュー「京ふわわ」は私のお気に入り!ミルクではなくクリームがのっているタイプの甘い抹茶ドリンクで、上品な甘さがたまらないのです。

マルシン飯店の天津飯の影響ですっかり喉が渇いていたので、一気飲みしてしまいそうです。

新幹線は定刻通り。普通列車とは異なり、スルスルっと静かにホームに入ってくる車体。新幹線慣れしていない私はいまだに違和感を覚えます。

事前にEXアプリを使って、隣が空席ということを確認していたのでゆったりと過ごしていたのですが、名古屋についたらまさか座る方が!直前で購入されるパターンもあるのですね。

旅の疲れはありますが、寝るのももったいないので、ひたすら旅の振り返りしながら東京駅に帰りました。

旅のふりかえり

出発の18日前から計画スタートした今回の京都旅。2月末に滋賀&三重に行ったばかりで準備や事前調査の時間があまりないかと思いきや、過去イチくらいで入念に用意することができる旅でした。

移動手段や宿が前回の京都旅と同じパターンだったので、余計な心配事が無かったこと、アクセス難易度が高い場所が無かったことがきっとその理由。

通常なら、旅前に行う準備といえば「行きたいところをリストアップして営業時間や料金をメモする」、さらに「滞在時間や移動時間の目安を入れて行程を組み立てる」くらいまで。

余裕があるときは、『ブログ下書き』をさらっと用意しておいたりします。どうせブログ記事にするときにたくさん調べるので、それなら行く前に調べたほうが理解度も上がるし、現地でいろいろメモ取る時間も省略できます。

そんなブログ下書き、今回は35本ほど用意。さらに、一度書いた下書きをさらに練り込む『下書き2周目』までやってしまいました。かつてないほどの事前調査、京都を楽しむには知識はいくらあっても困らないハズ!

と、前段階の話はこんなところで。今回は本当に何一つトラブルが無い旅でした。伏見稲荷でスズメが品切れだったのはトラブルというよりはラッキー寄りの出来事だし、物を無くした壊した系の話もナシ。自転車撤去されたり、雨で予定変更なんて事態もおこらずです。これも練りに練った事前計画のおかげかしら。もし最後のトラブル報告を楽しみにしていた方いましたら、良いネタがなくて申し訳ないです!

3日間のスケジュール

せっかくなので、ちょっとだけ3日間の行程を振り返ってみたいと思います。

3/29(土) 1日目
・六波羅蜜寺
・幽霊子育飴本舗みなとや
・六道珍皇寺
・大雲院
・金地院
・岡崎神社
・金戒光明寺
・京都国立近代美術館
・京都伝統産業ミュージアム
3/30(日) 2日目
・護王神社
・深泥池
・京都府立植物園
・陶板名画の庭
・源光庵
・今宮神社
・大徳寺 芳春院盆栽庭園、大仙院、総見院
・京都国際マンガミュージアム
・京都万華鏡ミュージアム
・京都文化博物館
3/31(月) 3日目
・伏見稲荷大社
・伏見桃山城
・伏見桃山陵
・城南宮
・京都青少年科学センター
・東福寺
・建仁寺
・安井金刀比羅宮

京都の中心部は狭い範囲に見どころが詰まってるので、たっぷりとめぐることができました!移動手段は全てレンタサイクル。久しぶりの京都サイクリングはやっぱり快適!時刻表に縛られず、自由なペースでめぐることができます。ただし、東山・祇園エリアは歩行者が多く、かなり走りにくかったです。また、京都は北に行くにつれて緩やかな上り坂になっているので、「京都府立植物園」と「源光庵」、あとは「伏見桃山城」はシティサイクルにはちょっときつかったです。

次に行きたいところ

行こうと思っていたけど、断念した箇所も。展示替え期間につき諦めた「京都国立博物館」、距離的に諦めた「大覚寺」「常寂光寺」「木島坐天照御魂神社」「蛇塚古墳」、予定していたけど時間の都合で諦めた「相国寺」などなど。

「細見美術館」「京都大学総合博物館」もいずれ行ってみたいところ。「真如堂」「吉田神社」「大田神社」「建勲神社」「敷地神社 (わら天神宮)」、レトロな「京都府庁 旧本館」「益富地学会館・石ふしぎ博物館」も気になります。

そういえば「長岡天幡宮」「光明寺」「善峯寺」「大原野神社」といった、南西のあたりも未訪問。「法観寺」の八坂の五重塔が内部拝観できるの知らなかったので行ってみたい!南禅寺の境内にある「大寧軒」にはレアな三柱鳥居があるらしい。

今回で完結するかに思えた京都旅行でしたが、ぜんぜん完結しませんでした!!!

続きはまたいつの日にか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました