「そうだ、京都行こう」のCMにも登場した、丸い窓と四角い窓を有するお寺。禅宗寺院らしい落ち着いた寺院であり、心穏やかに過ごすことができます。そんな落ち着いた雰囲気とは裏腹に、血天井なるものも。
数少ない曹洞宗の寺院
京都の北部、中心地から遠く離れた鷹峯(たかがみね)の地にたつ源光庵。貞和2年(1346年)に臨済宗の寺院として開かれました。開山は「徹翁義亨(てっとうぎこう)」。⼤徳寺を開いた「宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)」に師事し、大徳寺2世となった禅僧です。
その後、衰退してしまいますが、元禄7年(1694年)に卍山道白(まんざんどうはく)が住持し、再興に努めます。その際に臨済宗から曹洞宗の寺院へと変わりました。
数多くの寺院がある京都ですが、実は曹洞宗の寺はとってもレア。その理由は、天台宗・真言宗・臨済宗など他宗派の力が強かったため、など様々な説があるようです。
落ち着いた建築
木造の趣あふれる山門。二層目の左右に配置された丸窓が、まるで目のように見えます。口の中に入るような感じです。
本堂は元禄7年(1694年)に再建されたもの。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に迦葉尊者・阿難尊者を祀っています。悟りの窓と迷いの窓や血天井があるのはこの本堂の内部。拝観料は400円です。
拝観は靴を脱いで行います。袋代はお気持ちを、そして使用した袋は持ち帰りを推奨されておりました。
吊り下がるのは雲板と魚鼓。どちらも叩いて音を鳴らし、時を知らせるためのものです。禅宗、特に曹洞宗の寺院で見かけることが多いです。
悟りの窓・迷いの窓
本堂に入るとすぐに見えてくるのが丸い窓と四角の窓。2つの異なる窓が並んでおります。
丸窓は「悟りの窓」と名付けられており、「禅と円通」の⼼、大宇宙を表しているそう。ただの丸い窓ですが、向かい合って座っていると、心が落ち着いてきます。
⾓窓は「迷いの窓」。「⼈間の⽣涯」を象徴し、⽣⽼病死の四苦⼋苦を表しているそう。たしかに、窓の周りの格子は、文字通り「戸惑い」を感じます。
この2つの窓は、JR東海の『そうだ、京都 行こう(2014年秋)』のCMにも登場しました。そのときのキャッチコピーは「紅葉が、宇宙や人生の話になってしまうとはね。」言われてみれば、たしかに・・・!
伏⾒城遺構・⾎天井
源光庵に来たら見逃せないのが天井板。よく見ると足跡があるように見えます。床板でもない天井板に、なぜ足跡があるのでしょうか。
この天井板は、もともとは伏見城の床板であったもの。慶長5年(1600年)におこった伏見城の戦いでは、徳川家康の忠⾂・⿃居元忠とその家来1,800人が石田三成の軍勢と交戦、全員が力尽きました。
その戦で付いたとされる血の足跡が残っており、天井板として使用することで供養しているそう。このような歴史から血天井と呼ばれています。
足跡だけでなく、手形のような跡も。ここで血にまみれて手をついた人がいたのでしょう。伏見城の戦いの惨状、文字で見るよりもずっとずっとリアルに感じます。
なお、伏見城の遺構を利用した血天井は、ここ以外にも宝泉院、正伝寺、養源院などにも残されています。
小さなお寺なので、さらっと見るだけなら15分ほど。京都の中心から離れているためか、訪れる人は少なく落ち着いた空気。せっかくなら2つの窓に向かいあって、ゆっくりと過ごすのがおすすめです。
ちなみに悟りの窓・迷いの窓を外側から見るとこんな感じ。それぞれ木戸が備わっていました。
アクセスと参拝情報
駅からは遠く離れています。バスに乗り「鷹峯源光庵前」で下車すればすぐ目の前。
今回レンタサイクルで訪問したのですが、ずっと上り坂でなかなかハードでした!もし夏場に自転車で行く予定の方はご覚悟を!
拝観時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
料金 | 400円 |
公式サイト | https://genkouan.or.jp/ |
※掲載の情報は2025年3月時点のものです。最新情報は公式HPにてご確認ください。
コメント